神と人との間で…オオカミのつぶやき

ユダヤの魂を持った、クリスチャン

ボー

今週の朗読

パラーシャー:出エジプト記10:1-13:16
ハフタラ:エレミヤ書46:13-28
ブリットハダシャ:エフェソの信徒への手紙2:11-22
 
「行きなさい」という意味を持つ今週のトーラーポーション
 
モーセ兄弟とファラオの出国交渉が続く中、エジプトには次々と主から下された異常気象が起こり、エジプト国内で被害が相次いでいた。
 
ファラオは被害がある度に出国を一時認めるものの、被害が沈下した途端、再び出国許可を取り止めるという事を繰り返していた。
 
エジプト出国の交渉
エジプトに下された災いについては、前回のブログで記した。
 
これらの被害は俗世間の象徴であるエジプトに下された、神からの審判であり、その結果、選びの民イスラエルから見れば「救い」の第一歩となった。
 
ファラオはなかなか首を縦に振らなかったが、いなごの被害があることをファラオに告げた時、ファラオの家臣もさすがにビビって、イスラエルの民を去らせるよう進言する。
 
そこでようやくファラオは「出国を認めてもいいか…」と考え始めたようである。
「行って、あなたたちの神、主に仕えるがよい。誰と誰が行くのか。」 出エジプト記10:8)
モーセとアロンに聞く。
 
モーセはこう返す。
「若い者も年寄りも一緒に参ります。息子も娘も羊も牛も参ります。主の祭りは我々全員のものです」出エジプト記10:9)
 
そう聞いて、ファラオ
「よろしい。わたしがお前たちを家族ともども去らせるときは、主がお前たちと共におられるように。お前たちの前には災いが待っているのを知るがよい。 いや、行くならば、男たちだけで行って、主に仕えるがよい。それがお前たちの求めていたことだ。」
ファラオモーセとアロンを追い出してしまう。
出エジプト記10:10-11)
 
自分らの概念が通用しなかったのに不服だったのか。
追い出す時に自分らの概念を押し付けるように捨て台詞を吐いている。
 
その概念とはなにか。
ユダヤの賢者ナフマニデスの文献によれば「誰と誰が行くのか」という一句には、「神を礼拝しに行くのが目的なのだから、代表者だけが参加するべきだというファラオの考えが反映されている」と注解されている。
 
それに対しモーセは「主の祭りは我々全員のものです」と返している。
主を讃美し礼拝するのに、なにも選ばれたエリートだけの特権ではない。主の眼から見たらエリートなんて全く関係ない。民全員の特権である
 
しかし、そんな言葉は一切無視し、「行くならば、男たちだけで行って、主に仕えるがよい。それがお前たちの求めていたことだ」と捨て台詞を吐いている。
モーセたちは「男たちだけで行って、主に仕える」となんて、一言も言っていない
話し合いが難航したので、ファラオは自分らの価値観を押し付け強要するかのようにモーセらに恩着せがましく言い放っただけなのだ。
 
要は、ファラオを代表するエジプト的な価値観だと、招待されたエリートのみが参加するべき、もしくは社会的立場のある男性だけで参加するべきと考えたようである。
確かにエジプトの宗教祭儀はファラオの家族、家臣、神官といったエリート階級のみの参加だったと、死者の書にも記されている。
 
当時、女子や子供、年寄りは家にいるものだという概念が強く、また特権階級でないと、こういった宗教的祭りには全く参加しないのだという概念が強かった。
古代ギリシアでも男子優位社会で女子は家から外出できず奴隷と同様だったし、古代バビロニアでもエリートしか自由がなかった。
そういう社会の中で主の祭りを祝うのに老若男女関係ない、という概念は画期的であるといえたのである。
 
しかしながら、このような価値観は現代社会でもチラチラ見受けられる。
トーラーを基調としモーセの精神を受け継いだユダヤ教であれ、キリスト教であれ、エリート意識、差別意識は立派に存在している。
 
キリスト教会では、エリート、特に博士課程を修得した宣教師、牧師は尊敬される。信徒から丁重な扱いを受ける。
この世がいかにエリートを重視し、そのエリート層がそれにちゃっかり乗っかって胡座をかいているか、である。
そして、大学へ行き、学位を得ることで、より人を見下すようになる。無意識でも見下しているのである
いつの時代にでも、自分の「パン種」に慢心し、人を見下す癖がある人がいるものである。
主はこんな世の中を、果たして是としてるのだろうか…。
いや、むしろ主は忍耐を持って、人間の行方を見守っているような気がする。。。
 
話を元に戻そう。
暗闇がエジプトを襲い、いよいよ被害が及ぶ中、ファラオはまた交渉を再開する。今度は条件を少し軟化させている。
 
「行って、主に仕えるがよい。ただし、羊と牛は残しておけ。妻子は連れて行ってもよい」
ようやく妻子はOKになった。しかし家畜はダメだ。
 
しかしモーセも引き下がらない。
「いいえ。あなた御自身からも、いけにえと焼き尽くす献げ物をいただいて、我々の神、主にささげたいと思っています。我々の家畜も連れて行き、ひづめ一つ残さないでしょう。我々の神、主に仕えるためにその中から選ばねばなりません。そこに着くまでは、我々自身どれをもって主に仕えるべきか、分からないのですから。」 
出エジプト記10:25-26)
 
そう。この時点ではまだ「どうやって主に仕えるべきか分からない」段階でもあった
この段階ではエジプト式の儀礼の方法しか知らなかったはずだ。
 
信仰ないし礼拝とは、実体験である。
いくら「主は贖い主」「イスラエルは聖なる役目を担ってる」とか言われても、祈り方や捧げ方を知らないと、主とコミュニケーションが取れない。
これは習得して、実践して、日々体験していくしかない。
この段階では、主の仕え方が分からないのも、モーセをはじめイスラエルの民は当然のことなのである。
信仰も、礼拝も、やはり実体験がないとわからないのだ。
 
イスラエルの報酬
エジプトから脱出する夜、イスラエル人はエジプト人から金銀の装飾品や衣類などを求め、エジプト人の物を分捕り物とした。
出エジプト記12:35-36)
 
今まで400年間、エジプトに滞在しており、そのうちの大半の期間、奴隷とされ苦難を味わされてきた。
イスラエルは、奴隷として危険な仕事に従事し、立派にエジプト社会へ貢献してきているのである。
当然雇い主エジプトは、イスラエルへ仕事に対しての代価を支払わないといけない。
しかし、強制的に奴隷にして好き勝手使用してきた、雇い主ファラオが、おいそれと代価を支払うとは考えきれない。
ましてやファラオ自身がイスラエル人の脱出を反対しているのだ。
危険な仕事に携わる労働力を失うのもあるが、半分以上はファラオの負けず嫌いからきている意地であろうけども。
 
ここで主は「エジプト人の好意を得させるよう」にさせて、金銀の装飾品や衣類等を得た。それをエジプトでの奴隷の代価、即ち報酬としたのである。出エジプト記12:35-36)
現在でいう退職金のようなもの、と言えば理解しやすいかもしれない。
 
この方法は正攻法ではないのだろうが、霊的な視点で見れば、イスラエルはそれ相当の報酬を受け取ったとも取れる
 
この報酬の使い道はというと後に、主に幕屋や祭司の衣服などに使用された。
もし、これがなかったら、幕屋は完成しなかっただろうし、後の礼拝システム、祭司制度も確立されなかったかもしれない。
 
出エジプトはこのように霊的な救いだけではなく、経済的な豊かさも享受できるものだ。
そのエジプトでの報酬を活かし、その後のイスラエルの基本的な宗教体系を形成し、ヘブライ文化、即ちヘブライズムを生み出していく。
この事は非常に大きい意味を持つ
 
イスラエルの民はその後、主の神殿を中心とした王国を確立させるも南北に分裂し、そのうち北王国*1の10部族は行方不明になり、南王国*2の末裔であるユダヤ人もバビロン補囚を皮切りに、主にヨーロッパやイスラム世界へ離散しディアスポラ*3流浪の民となっていく。
 
そのユダヤ人が、現代イスラエルを再びカナンの地に再興した。
現代イスラエルへ帰還の際、離散された地の文化や生活スタイルを「報酬」として身につけて持ち帰ってきたのだ。
 
装飾品や衣服には、その土地の文化が色濃く反映されている。
何せ世界最古の文化は、アダムとイブの「いちじくの葉っぱ」(創世記3:7)ともいわれている。
先に話した、出エジプトした際の報酬である装飾品や衣服に、その土地の文化や芸術が反映されていると捉えれば、文化こそは目に見えぬ「財産」であると言える。
 
バビロニア時代には、それまでユダヤ人が無知な分野であった商法、即ち貨幣経済システムをバビロニアにおいて習得した。この体験が今後、寄留地で土地を所有できなかったユダヤ人が、ディアスポラとして生き延びる必須スキルとなり、経済の民となる一因となった。
またバビロニア*4を一部取り入れユダヤ暦を完成させ、シナゴーグ*5形式の礼拝スタイルもバビロニアで確立された。
 
しかし、ディアスポラにおいて一番の「報酬」は、何と言ってもローマ帝国、即ちヨーロッパからの文化や生活スタイルであろう。
クラシック音楽、演劇、料理、ファッション、建築、医学、化学、自然科学・・・
最大の迫害や虐殺の舞台であったと同時に、最大の寄留地であったヨーロッパからの「報酬」は多岐に渡る
 
例えば、近代化学や薬学は中世の錬金術に端を発しており、またドイツ圏では民間療法と、ギリシアからの医学が融合して近代医学が発達した。これらはいずれもヨーロッパで生まれている。
しかしユダヤ人がそれらを習得した結果、凄まじい研究結果を出し、ノーベル賞受賞者を排出している
地学においてもそうだ。地動説を最初に唱えたのは、古代ギリシャアリスタルコスである。
科学が沈滞していた中世を経て、近代になり地動説を唱えたのはポーランドコペルニクス、そしてイタリア人ガリレイである。いずれもヨーロッパで研究され立証された。
当時のカトリックと同じく天動説を採択していたユダヤ教側は、これを逆輸入した形になっている
 
音楽の分野でもそうだ。
西洋音楽自体はイタリアで確立され、ドイツ語圏で発展した。生み出したのはイタリア人であるのだが、それをユダヤ人が習得し、今では世界のクラシック音楽の担い手にまでなっている
特にピアニスト、ヴァイオリニストは数多いユダヤ人演奏者がいる。ユダヤ人のクラシック関係者をまとめただけでも一冊の本ができる。
さすが「泣くなユダの獅子、ダビデのひこばえ」と毎週、歌うだけはある
 
確かに、ヨーロッパでのユダヤ人は常に迫害の対象で、キリスト教会や一般民衆からの虐めや中傷は凄まじいものがあった。
しかし、それと同時にヨーロッパとは切っても切れない関係になり、離散から解放されるまでにヨーロッパ人の「好意を得させるように」主が仕向けたに違いないのである。
 
2000年もの長きに渡る、離散し迫害を受けてきた「報酬」が、現代ユダヤ人はもとより、世界の文化や科学を担ってきているのである。
それらを離散先から携えて、報酬としてイスラエル建国時に持ち帰ってきた。
 
目に見えるものから、目に見えないものまで、文化は報酬に相当する
 
そういう意味でも、主はイスラエルを「世界の長子」として、贖いの中心に据えているのだろう。
主はイスラエルを用いて、これから来るであろう、終わりの時代において重要な役割を担うようにされているのかもしれない。

*1:ヨセフを中心とし、ルベン、シメオン、イサカル、ゼブルン、ダン、ナフタリ、ガド、アシェルの10部族からなる王国。アッシリアに滅ぼされ捕囚となり、その後行方不明。

*2:ユダとベニヤミンからなる王国。祭司職であるレビ族を含む。バビロニアに滅ぼされ、そのまま捕囚される

*3:ギリシャδιασπορά、英:diaspora、ヘブライגלות 「撒き散らされたもの」という意味で、元の国家や民族の居住地を離れて暮らす国民や民族の集団ないしコミュニティ、またはそのように離散すること自体を指す。難民と違い、離散先での永住と定着を示唆していることが特徴。

*4:古代バビロニアで使用された太陰太陽暦。1日は日没時に始まり、新月後初めて月が姿を現す日から新たな一ヶ月が始まった。1ヵ月30日のうち1、7、15、29の各日がとくに重視され、神々には供物がささげられた。各月にはニサンヌやアッダルなど宗教行事や農作業にちなんだ季節感あふれる名称が与えられた。ペルシア帝国時代まで使用されてた。

*5:ユダヤ教の会堂のこと。ギリシア語のシュナゴゲー(集会所)に由来する。